<動脈血栓塞栓症>
病態
猫の動脈血栓塞栓症は心臓内にできた血栓(血の塊)が全身血管へ飛び、塞栓を起こす病気です。
症状
多くは腹大動脈から後肢へ向かう血管の分岐部に血栓が詰まり、ある日突然後肢麻痺や激しい疼痛が生じ、肉球が白く冷たくなり、最終的には壊死を引き起こします。
詰まった部位によって前肢麻痺や、脳梗塞や心筋梗塞を起こして突然死する場合もあります。
同時に心不全も生じている場合もあり、呼吸困難によって頻呼吸や開口呼吸が見られたりします。
原因
約7割が心疾患に併発して起こるといわれています。
猫の心筋症で最も多いのは肥大型心筋症であり、心筋が分厚くなってしまい本来のポンプ機能を果たせなくなってしまう病気です。
心臓から上手く血液を送り出せないと、心臓の中で血が固まってしまい血栓となります。
シニア猫に多いホルモンの病気(甲状腺機能亢進症)や腎臓病も高血圧を引き起こし、心臓に負担を掛けてしまうので血栓症のリスクになります。
診断
臨床症状及び血液検査や画像検査(レントゲン検査、エコー検査)で診断を行います。
治療
動脈血栓塞栓症と診断された猫に対しては以下の治療が行われます。
・疼痛管理
・血栓そのものに対する治療
・心不全の対する治療(起こしている場合)
痛みによるストレスは病態を悪化させるため痛み止めによる疼痛管理、またストレスをかけない環境作りがかなり重要です。
血栓に対しては外科的な血栓除去、片脚麻痺なら断脚手術、注射薬による血栓溶解療法、注射薬と内服薬による抗血栓療法があります。
また心不全に対しては酸素室管理や強心薬、利尿剤、抗不整脈薬、血管拡張薬などを使用します。
当院の酸素室
血栓溶解療法に用いる注射薬
血栓溶解療法はすでにできている血栓を積極的に溶かすため、麻痺した部分のより早い回復が期待できる治療法です。
しかしその分血流が遮断されていた部分に溜まっていた老廃物が一気に全身循環に戻ってくるため不整脈や神経症状、腎不全などを生じる再灌流障害を引き起こしやすいというリスクがあります。
また治療に用いる薬は高価なので経済的な負担は大きくなります。
対して抗血栓療法は、新しい血栓を作らせないようにする治療法です。
血栓溶解療法よりは血流回復までに時間はかかりますが、再灌流障害の影響は緩やかになります。この治療法には注射薬と内服薬があります。
外科的な塞栓除去も含めて猫の動脈血栓塞栓症の治療についてはまだガイドラインはなく、どの治療をするかは症例の状態や塞栓が起こってからの経過時間、原因、費用などを考慮して選択していく必要があります。
予後
全身の循環状態も悪くなるので予後は極めて悪く、海外では安楽死を選択される場合も多い疾患です。
安楽死も含めて7割以上が24時間以内に死亡、7日以上生存したのは約1割という報告もあります。
治療が成功しても数か月程度で再発することも多いのも特徴です。
また血栓症は症状が出てから治療を開始するまでの時間が予後に大きく関わってきます。
ヒトでは6時間以内がゴールデンタイムといわれており、時間が経つにつれ選択できる治療法が限られてきます。
猫ではまだ明確な基準はないですが、早期に治療を開始することが望ましいです。
症例紹介
本症例は13歳のラグドール、2時間前に大きな声で鳴いた後、立てなくなったという主訴で来院しました。
身体検査では努力呼吸や低体温が見られ、両後肢は麻痺しており、股脈も触れず、肉球の色は蒼白で冷たくなっていました。
すぐに血液検査や画像検査を行ったところ、腹大動脈から後肢へ血管が分岐するところに血栓ができていること、そして心臓が上手く血液を送り出せておらず心不全の状態であることが分かりました。このことから動脈血栓塞栓症と診断しました。
第一病日のエコー検査画像。
血管内の血流の遮断部位、血管内のもやもやエコーが見られた。
本症例は血栓溶解療法の実施を希望されましたが、同時に家に連れて帰りたいとの強い希望もありました。
血栓溶解療法は治療中に急変のリスクも大きく、本来であれば入院下での管理が望ましいですが、協議により自宅に酸素室を設置してもらい、投薬、強制給餌、一日2回の通院により治療を行うことにしました。
抗血栓療法も併用し、疼痛及び心不全に対しても治療を開始しました。2日目には体温の改善、3日目には本人の様子も楽そうになり、左後肢で痛覚が回復し始めました。
4日目には超音波検査で血栓塞栓部位での血流を認められるようになり、日に日に麻痺は改善していきました。しかし8日目に胸水、腹水の貯留、心不全の悪化が見られ、9日目に亡くなりました。
第4病日のエコー検査画像。腹大動脈の分岐部で左右への血流の回復が認められた。
動脈血栓塞栓症は症状が起こってから治療を開始するまでの時間が、予後に大きく関わってきますので今回のような症状があった場合はすぐに病院に相談してください。
また治療が非常に難しいため、リスクになる心筋症や内分泌疾患を早期発見し、治療を始めることが重要です。当院では日頃の健康に関する相談や健康診断も行っています。ぜひご相談ください。