◇◆-------------------------------◆◇
当院はこのたびよりオンライン受付を始めます!!

来院前にご自宅からスマホで受付!
マイページで残りの待ち人数がご確認いただけます。
また、順番が近付きますとスマートフォンに呼出通知が送られます。
当院でお待ちいただかなくても、お好きな場所でお待ちいただけるとても便利なサービスになっております。
〇お薬・食餌のみ受け取りの希望も電話をせずに予約することが可能です
〇(トリミングも空き状況の確認・枠を確保することは可能です。ただし来院時間等は、確認ご相談のご連絡をさせてください。)
※呼び出し通知を受け取るためにアプリの通知をONに設定してください。
オンライン受付開始日につきましてはペット手帳にてメッセージをお送りいたしますので、
まだペット手帳ダウンロードがお済みでない方は事前にアプリダウンロードをお願いいたします。
【ペット手帳をご利用の方】
①マイページに入り当院のお写真の下にある「オンライン受付をする」をタッチ
②病院に行く子のお名前を選びます
③来院の目的を選びます
④来院したい希望日時を選びます
⑥確認画面が表示されるので「この内容で受付する」を押して受付完了です!
受付後は「事前問診をする」を押して事前問診にお進みください。
必須ではございませんが、事前に症状や詳しい来院目的を入力し病院に伝えることが可能なため
診察がスムーズになります。ご協力お願いいたします。
【ペット手帳未登録の方】
最初にペット手帳アプリをダウンロードいただいた後、上記の【ペット手帳をご利用の方】の手順に沿って受付をお願いします。
アプリダウンロード方法
①下記のリンクにアクセスをする。

②ペット手帳のアプリをダウンロード。
③質問がでてくるので飼い主様と飼っているペットの情報を入力する。
④かかりつけの病院で検索で当院の名前を入れていただき登録する。
※病院登録がお済みでないと、受付ができません。必ず病院登録をお済ませください。
順番が近くなった際の呼び出しや当院からのご連絡がアプリ上に届きます。見逃しのないよう、必ずアプリの通知はONにしておいてください。
ご不明点などございましたら、当院のスタッフまでお問い合わせください。
◇◆-------------------------------◆◇
年末年始休診のお知らせ
ナガワ動物病院です
誠に勝手ながら、年末年始の診療は下記の通りお休みさせていただきます。
新年は1月4日(水)からは通常通り暦通りの診察を致します。
この間の救急は、提携救急病院へご連絡ください。
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒よろしくお願い致します。
休診期間にも定期的に点滴や包帯など処置が必要な方は、事前に飼い主様に相談して対応させていただきます。
どうしても当院に御用のある患者様は、留守番電話にメッセージをお願いいたします。
可能な限り対応させていただきます。
ホテルご利用の方は、休診期間の間は窓口を午前10時から11時に限定させていただきたく存じます。
ご迷惑おかけしますが、時間内に来院できない際は、出発の前日お預け、帰宅の翌日お迎えの予約にして対応いただくようお願いいたします。
本年も大変お世話になりました。
みなさま、よいお年をお迎えください。
2023年も精一杯頑張ます、よろしくお願いいたします。
スタッフ一同
03-3926-9911
————————
【提携病院】
ER練馬(谷原):03-6913-4160
URL:https://er-animal.jp/er_nerima/
F&S動物病院(往診・電話相談):03-5941-2552
URL:https://help-life.info/
駐車場に関するお知らせ
最近、駐車場を誤って裏のコインパーキングや、近隣の区役所職務用駐車場に停めてしまう患者さんが多発しております。
特に、夕方区役所駐車場に止めてしまうと閉門が早いため、翌日までお車が出せなくなってしまうこともあります。
コインパーキングサービス券のサービスはやっておりませんので、必ず当院の専用駐車場へお間違いないよう必ず確認の上、駐車をお願い致します。
皆様のご理解ご協力を宜しくお願い致します。
当院専用駐車場
ワンちゃん・ネコちゃんの熱中症
こんにちは、ナガワ動物病院です
暑いと出てくる汗。汗には体温を下げる大事な役割が。
わんちゃん、ネコちゃんは、汗をかく部分が「肉球」や「鼻の頭付近」と、限られています。
そのため体温調節が苦手で、熱中症への注意が必要です。
CHECK・体の熱さ
いつもより体が熱い
┗毛の少ない「耳の中」や「内股」がわかりやすいです
・意識
ぼーっとしている、ぐったりしている
・呼吸状態
お腹の動きが速い、呼吸が荒い
熱中症予防は、普段からの観察が重要です。
普段から触れて、「うちの子の平熱」を覚えておきましょう。
また、わんちゃんと違って、ネコちゃんが口で呼吸することは稀です。
もし見かけた場合は、体調不良を疑ってください。
チェック項目に注意しながら、いつもと違う様子がある場合は、病院にご相談ください。
03-3926-9911
アプリで予約

期間限定健康診断キャンペーン
ご好評につき、健診可能数量に達した為、終了致しました
2022年3/1よりスタートの当院の期間限定健康診断キャンペーンは
血液スクリーニング検査と画像検査(レントゲンor超音波検査)を一緒にお受けいただくと課税前合計価格を15パーセント引きさせていただいております。
春に行うキャンペーンでは毎年みなさんにぜひ実施していただきたいフィラリアの検査を実質無料で行うことが可能です。
参考例として一番お得に利用いただけるメニューをご紹介します
おすすめコース
(貧血・血液の細胞成分の構成)
(タンパク質・主に肝臓や腎臓・膵臓など)
(胸部・腹部2方向ずつ計4枚)
(心臓・腹部臓器)
セットで22,000円(税込)
※但し中・大型犬(15㎏から目安)は25,500円(税込)
特にご家族のワンちゃん・ネコちゃんに持病や心配な病気がある際には
実施していただけるオプションの各種検査も割引適応できますので、疑問点や追加や検査の引き算のご相談もスタッフに遠慮なく申し付けください。
<オプション>
内分泌検査
(甲状腺や副腎皮質の病気)
眼科検査
(白内障・緑内障・目の傷など)
尿検査
(膀胱炎や結石・腎不全の推定など)
便検査
(下痢・便秘・寄生虫など)
Etc…
〇ヒトの健康診断と同様お時間をいただき精査させていただきますので
午前中にご来院いただき午後のお迎えとさせていただきます
〇後日検査結果をまとめ、ご説明させていただきます(健康な子は1週間程度・健康に不安がある子はなるべく早く回答いたします)
〇当日朝は絶食で来院していただくことで、血液検査・超音波検査の精度につながります
一日あたり3組様までの予約優先制
お電話もしくは、アプリ上の検査空の部分にご予約ください
年末年始のご案内
年末年始の診療スケジュールは以下のとおりです
●12月29日まで…通常診療
●12月30日~1月3日…休診
●1月4日~…通常診療
※12月30日のみ緊急時対応可能。お電話ください。
※休診日のホテル窓口(お預り・お迎え)はAM10時~11時に限らせていただきます。
ご迷惑おかけいたしますが、宜しくお願い致します。
本年も皆様ありがとうございました
良いお年をお迎えください
スマホでオンライン受付を始めます!
◇◆-------------------------------◆◇
当院はこのたびよりオンライン受付を始めます!!

来院前にご自宅からスマホで受付!
マイページで残りの待ち人数がご確認いただけます。
また、順番が近付きますとスマートフォンに呼出通知が送られます。
当院でお待ちいただかなくても、お好きな場所でお待ちいただけるとても便利なサービスになっております。
〇お薬・食餌のみ受け取りの希望も電話をせずに予約することが可能です
〇(トリミングも空き状況の確認・枠を確保することは可能です。ただし来院時間等は、確認ご相談のご連絡をさせてください。)
※呼び出し通知を受け取るためにアプリの通知をONに設定してください。
オンライン受付開始日につきましてはペット手帳にてメッセージをお送りいたしますので、
まだペット手帳ダウンロードがお済みでない方は事前にアプリダウンロードをお願いいたします。
【ペット手帳をご利用の方】
①マイページに入り当院のお写真の下にある「オンライン受付をする」をタッチ
②病院に行く子のお名前を選びます
③来院の目的を選びます
④来院したい希望日時を選びます
⑥確認画面が表示されるので「この内容で受付する」を押して受付完了です!
受付後は「事前問診をする」を押して事前問診にお進みください。
必須ではございませんが、事前に症状や詳しい来院目的を入力し病院に伝えることが可能なため
診察がスムーズになります。ご協力お願いいたします。
【ペット手帳未登録の方】
最初にペット手帳アプリをダウンロードいただいた後、上記の【ペット手帳をご利用の方】の手順に沿って受付をお願いします。
アプリダウンロード方法

①下記のリンクにアクセスをする。
②ペット手帳のアプリをダウンロード。
③質問がでてくるので飼い主様と飼っているペットの情報を入力する。
④かかりつけの病院で検索で当院の名前を入れていただき登録する。
※病院登録がお済みでないと、受付ができません。必ず病院登録をお済ませください。
順番が近くなった際の呼び出しや当院からのご連絡がアプリ上に届きます。見逃しのないよう、必ずアプリの通知はONにしておいてください。
ご不明点などございましたら、当院のスタッフまでお問い合わせください。
◇◆-------------------------------◆◇
SFTS感染症報道について
<重要>SFTS感染症報道について
6/10再び、静岡県中部地区で男性(60歳代)がSFTSに感染したとの報道がありました。この男性は、日常的に動物と接することの多い職業とのことです。
今までは、暖かい地域での分布でしたが、東京都とほとんど同じ緯度の静岡県でのヒト患者さんの発症例になります。
SFTS感染の多くはヒトがダニ刺されて成立しますが、感染した犬や猫からの飛沫感染も報告されており、特に猫からの感染が多く報告されています。
飼い主様には、
①なるべく室内飼育にすること
②ノミ・ダニの駆除剤投与
をお勧めいたします。
また、飼い主様自身も本人も健康不良の際にはお早目の受診をお勧めいたします。
⇒SFTSとは?
⇒SFTSが疑われる場合の来院について
■■迷子の猫さん■■ ※無事見つかりました!
■■迷子の猫さん■■ ※無事見つかりました!
当院の患者さんが迷子になってしまいました
ちびちゃん·りーちゃん
それぞれ三毛·白黒の女の子です。
8月10日の朝、ご自宅ベランダから逃げ出してしまったそうです。
近所で見かけた等、なにか情報がございましたら、下記のサイトよりご連絡をお願いします。
https://maigo-pet.net/cat/detail.php?id=13004&p=1&fbclid=IwAR0n4u-9unRVjeQC8ljZ3W_plms7TS75jSP2RW0tCgMzqNGsYCCT37CzHpU
飼い主様のもとへはやくかえれますよう、皆様のご協力をお願いします。
※2021年6月30日追記
無事見つかりました。皆様のご心配、ご協力ありがとうございました。
ナガワ動物病院
ワンちゃんの気持ち
ワンちゃんネコちゃんの気持ちが理解できればと思ったことはありませんか。遊んで欲しい、おなかが空いたといったように大切なペット達の気持ちを理解してあげられると、より深い信頼関係をつくることができるのではないでしょうか。
ここではワンちゃんのしぐさから読みとれる気持ちを紹介していきます。日頃どういった行動をしていたか再確認してみてはいかがですか。
口を舐める
ワンちゃんが口元を舐める習性があるのは親愛の情を示すときです。
一緒にいたい、好きという愛情が含まれており、自分の上位者や保護者に対する親愛の現れだと言われています。
腹を見せる
ワンちゃんが自分の腹部を見せている場合は安心しているということを表しています。ワンちゃんの弱点の腹部をさらすということは相手に対して信頼関係を抱いているということなので、人懐っこいワンちゃんはすぐにこの行動を見せますが、警戒心をもつワンちゃんこの姿勢をなかなかとらないです。
物を壊したり破壊する
部屋の中のクッションやカバンなど、ぼろぼろにしたり自分の足を異様に舐めたりすることはストレスが溜まっている証拠です。
ストレス解消としてこのような行動をとるのか獲物に見たてて、息の根をとめるという本能的な習性があります。
散歩に出かけたり、一緒に遊ぶ時間を増やしてあげると良いでしょう。
歯をむき出しにする
歯をむき出しにする行為は威嚇行動を示しています唸り声をあげると共に、歯をむき出しにして威嚇します。
相手に脅しをかけ、近づかないように警戒します。強引に手をだしたりすると、噛み付く恐れがありますので注意してください。
腰が引けた姿勢
驚いたときや恐怖を感じたときにへっぴり腰になる姿勢です。尻尾を股の間に挟みこむときは恐怖に負けを認めたという意味になります。
不用意に撫でようとすると逆に襲われると思い噛み付く場合もあります。
いかがでしたか。ワンちゃんの気持ちを少しでも理解してあげれば、今後のしぐさや行動で思っていることを察知できると思います。
練馬区にある当動物病院では定期的のワンちゃんの健康診断、予防接種を行っております。
またワンちゃんの様子がおかしいといった相談も受け付けておりますので是非当院へお越し下さい。
ネコちゃんの気持ち
ネコちゃんはボディランゲージによって信頼関係を確認できる動物です。
ネコちゃんは気ままな動物ですので、しつけは大変だとは思いますが、しぐさや気持ちを理解してあげると、信頼関係もより深くなるものだと思います。
ここではネコちゃんのしぐさがどういった気持ちの表れなのか説明していきます。
体をすり寄せる
ネコちゃんの挨拶で体をすり寄せる傾向があります。自分のニオイを相手にこすり付けて仲間である確認をしているのです。
飼い主に尻尾を立てて体をすり寄せてくるのは飼い主と親密な関係であるという証でもあるのです。またおなかが空いたときも同じ行動をとります。
おなかを見せる
転がっておなかを見せてくれるネコちゃんは警戒していない、むしろ信頼しているという証です。
ネコちゃんにとって相手におなかを晒すことは弱点を晒しているということと一緒なのです。
ゆっくり瞬きをする
ネコちゃんは見知らぬ人やネコに遭遇したときじっと相手をみつめる傾向があります。
しかし凝視せずにゆっくりと瞬きをする場合、満足や愛情の表れです。
飼い主に対してこのゆっくり瞬きをしている時間が長ければ長いほど愛情の程度がわかります。
何か咥えてくる
ネコちゃんがねずみの死骸や虫の死骸を飼い主の前に持ってきたり、玄関においておくといった行動は飼い主を驚かすための行動ではなく、大事な贈りものを届けているわけなのです。
贈り物によって満足することを望んでいる証拠なのです。
体を舐める、噛み付く
人に触られたり抱かれたりすると、ネコちゃんが自分の体を舐めたりする行動があります。
実は体についた人のニオイを取り除くための行為です。
また触っている途中に急に噛み付いたりすることがあります。それもこれ以上触って欲しくないといいうサインを発しているのです。あまり触り過ぎたりするのは注意です。
いかがですか。
他にも行動はたくさんありますが、日頃気付かないところで実はいろんな気持ちを発していたのです。
ネコちゃんの気持ちを少しでも理解してあげることが最も幸せな暮らし方ではないでしょうか。
練馬区にある当動物病院では大切なネコちゃんのための健康診断や予防接種を行い、異常なしぐさや病気の兆候などの相談もおこなっております。